(番外)大坂まち歩きの会「納涼落語会」を開催
2024年8月31日(土)

8月31日、大型台風が近づいて来ている中でしたが、天満の繁昌亭に行ってきました。繁昌亭も朝席と夜席は中止になりましたが、我々の昼席だけは開催されました。開催決定は当日の11時だったので、連絡等にバタバタしましたが、参加者17名(当日キャンセル3名)で、落語を楽しみました。
 雨も降らず、台風はどこに行ったのかしらと思える天候で、まち歩きもできそうでしたが、涼しい劇場で大いに笑ってきました。

第23回「行基菩薩ゆかりの土塔&多治速比売神社(観梅)を訪ねる」2024年3月3日(日)

散策コース:南海なんば駅(12:04)— 鉄道— 泉北高速鉄道/深井駅( 12:30) ~ 土塔 ~ 深井駅(13:30)— 鉄道— 泉ケ丘駅(13:50)~多治速比売神社~ (観梅14:30~15:40)~宮山台~バス~泉ケ丘駅(16: 30頃)解散  歩行距離 約6Km(高低差30m)参加者:18名
 行基が建立した堺市大野寺の土塔は、土と瓦でできた1辺が50m以上のピラミッド型の巨大な塔でした。当時、民衆の力(知識)を結集して築造されたとか、すごいなあーと・・・。多治速比売神社の梅林は満開を少し過ぎていましたが、自然に恵まれた壮大な景色で観梅を楽しみました。

第22回「摂津・三島地区の大王級の陵墓を巡る」
2024年1月14日(日)

散策コース:JR総持寺駅~総持寺(西国二十二番札所)~太田茶臼山古墳~今城塚古墳、同古代歴史館 — バス — JR山高槻駅
歩行距離 約7Km(高低差若干)、参加者:19名 
 今城塚古墳は、こんなところに古墳が?というような住宅街の中にあります。公園として整備されており、散歩にも、子どもたちが走り回るにも良さそうです。隣接しいる古代歴史館に多数のハニワ、説明板がわかりやすく展示しあり、しかも入館料が無料で、高槻市ってお金持ちだなあ・・・と。

第21回「京都・山科の毘沙門堂の紅葉狩り&琵琶湖疏水を行く」
2023年11月23日(木・祝)

散策コ-ス:JR山科駅~ 毘沙門堂門跡~<琵琶湖疏水>~天智天皇陵~ <旧東海道>~JR山科駅 歩行距離:約6km(高低差20m)参加者:18名

 晴天の中、JR山科駅から毘沙門堂門跡へ、紅葉を満喫したあと又紅葉を見ながら琵琶湖疏水を歩き天智天皇陵を参拝、旧東海道を歩きJR山科駅へ。毘沙門堂はもともと京都御所北詰にあり出雲寺と呼ばれていましたが、戦乱や焼失などを乗り越え、後に現在の地山科に寛文五年に再建され、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺されたことにより門跡寺院となった。本堂や唐門など歴史的な建物があり桜や紅葉の名所として知られており、今回は紅葉を堪能しました。

第20回「大阪二低山( 茶臼山、御勝山)登頂&天王寺地区散策」
2023年9月26日(火)

散策コ-ス:大阪メトロ・天王寺駅 ~ 慶沢園 ~ 茶臼山(26m)~四天王寺・西門 ~ 御勝山古墳(13m)~ つるのはし跡 ~ 御幸森神社~JR・鶴橋駅  歩行距離:約6km(高低差20m)
 
 大阪の二低山(茶臼山、御勝山)を登頂し、天王寺区の遺跡を巡り最後に鶴橋の名前の発祥となったつるのはし跡を見学しました。
最後の締めは、やっぱり韓国焼肉とビールで・・・
(参加者:14名)

第19回「花の寺・久安寺(池田市)の紫陽花観賞&池田市街地散策」2023年6月18日(日)

散策コ-ス:阪急/池田駅~(バス)久安寺~(バス)池田城跡公園~街並み見学~呉服神社~阪急/池田駅 歩行距離:約4km(高低差30m) 
参加者:18名 
 紫陽花が見頃の久安寺でしたが、四季折々にも花をみることが出来、仏舎利塔では釈迦涅槃像が見学できます。1319年に池田教依により築かれたと伝えられる池田城の城跡公園では、鉄砲百合が真っ盛りでした。その後、古い池田の街並みを散策し、最後に日本書記に書かれている呉服(ごふく)の由来となる呉服神社(くれはじんしゃ)を参拝。6月の暑い日でしたが参加者全員無事に帰途につきました。